| 【動物図鑑内検索】 | 

| 目 | ハト目 | 
| 科 | ハト科 | 
| 体長 | 32〜35cm | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | 500〜600g | 
| 分布 | ニューギニア、東南アジア | 
| 食べ物 | 食性は雑食で、地上で草の種子や落ちた果実などの他、小さな昆虫も食べます。 | 
| 主な特徴 | 大陸には生息せず、フィリピン、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニアなどの小さな島々の 森林地帯にのみ生息しています。 夕暮れ時や夜明け前に活発になります。 羽の色がとても綺麗な大型のハトで、首から背にかけて蓑(ミノ)のような羽を持っていることから その名が付きました。 巣は樹上に集団で造り、大きなコロニーを形成します。 番(つがい)は生涯をともにします。メスは2個の卵を産卵し、卵はかすかに青みがかった白色を しています。抱卵はオスメス両方で行い、およそ2週間で孵化します。孵化したヒナは1ヵ月もする と自分で食料を探せるようになります。 近年のDNA分析の結果、ハト科の中でも17世紀末に絶滅したドードーに最も近縁の鳥であることが 明らかとなりました。 狩猟や生息地の開発により個体数が減少しています。 ワシントン条約付属書Tに記載され、取引は厳しく制限されています。 準絶滅危惧種です。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) | 
 (動物図鑑TOPへ戻る)
(動物図鑑TOPへ戻る)