| 【動物図鑑内検索】 | 
 
 
| 目 | オウム目 | 
| 科 | インコ科 | 
| 体長 | 10〜15cm | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | |
| 分布 | シンガポール、スマトラ、カリマンタン、その他近隣の島々に分布。 | 
| 食べ物 | 食性は雑食で、花蜜や花、果実、種子、小さな昆虫を食べていますが、和名(=砂糖鳥)のとおり、 甘いものが大好きです。 | 
| 主な特徴 | 低地の樹木がまばらに生えている林、マングローブ林、森、農場(果樹園)などに住んでいます。 英名の由来は、「頭の天辺が青く、また、夜眠る時や日中休む時に枝から逆さにぶら下がる」という 習性から来ています。 上クチバシが長く,尾の短い小型のインコです。羽色は全体に緑色で,頭頂部,胸,肩,腰などに赤色や 黄色の羽毛があります。メスはオスに似ていますが,頭頂部や胸の赤色斑を欠くものが多いです。群れ を作り,甘味の多い果実を好んで食べるため,時には果樹園に大きな被害を与えます。果実は長い上 クチバシの中にくわえ込み,下クチバシと舌を使って上手に裂いて食べます。 寿命は15年〜20年です。 絶滅の危険が増大しているとして、『レッドデータブック』に「絶滅危急種」として載せられています。 1997年6月、円山動物園で国内で初めて繁殖に成功し、『日本動物園水族館協会』から「繁殖賞」を 受賞しています。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (関東、北海道) | 上野動物園、円山動物園 | 
 (動物図鑑に戻る)
(動物図鑑に戻る)