| 【動物図鑑内検索】 | 
 
 
| 目 | コウノトリ目 | 
| 科 | コウノトリ科 | 
| 体長 | 95〜110cm (翼開長)185〜210cm | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | 2.7〜4.4kg | 
| 分布 | ヨーロッパや北アフリカ、中近東に分布しています。繁殖地は主にヨーロッパと中央アジアで、特にポーラン ドは他を圧倒する世界最大の繁殖地です。2004年の調査で確認された全世界約23万のペアのうち約4分の 1に当たる52,500ペアがポーランド国内で繁殖しています。 | 
| 食べ物 | 食性は動物食で、魚、小動物、カエル、昆虫などを捕食します。 | 
| 主な特徴 | 草原や湿地、水辺から耕地に生息しています。 和名(朱嘴鸛)のとおり、クチバシが真っ赤なコウノトリです。古くからヨーロッパでは幸福と長寿のシンボルと され、人々に大切にされてきました。そのため、人間をそれほど恐れません。 高い塔や屋根に営巣しオスメスで抱卵、子育てをする習性からヨーロッパでは赤ん坊や幸福を運ぶ鳥として 親しまれています。このことから欧米には「シュバシコウが赤ん坊をクチバシに下げて運んでくる」または 「シュバシコウが住み着く家には幸福が訪れる」という言い伝えが広く伝えられています。 日本でもこのため「コウノトリが赤ん坊をもたらす」と言われることがあります。 シュバシコウは、他の鳥と違って声を出す部分の筋肉があまり発達していません。そのため鳴き声を出すこ とができず、繁殖期には頭を背中にくっ付くまで後ろにそらして、クチバシを「カカカカ」と打ち鳴らす「クラッタ リング」で自分のことをアピールしたり、絆を深め合ったりしています。 ドイツ、リトアニアの国鳥です。 中国では「国家一級重点保護野生動物」に指定されています。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (関東・北海道) | 多摩動物公園、円山動物園 | 
 (動物図鑑に戻る)
(動物図鑑に戻る)