 
 
 
 

| 目 | フグ目 | 
| 科 | マンボウ科 | 
| 体長 | 3〜4m | 
| 尾長 | |
| 体高 | |
| 体重 | 最大2.3t | 
| 分布 | 全世界の温・熱帯海域に分布。 日本では、北海道以南の日本各地。 | 
| 食べ物 | クラゲ類、小型甲殻類、小型魚類などを食べます。 | 
| 主な特徴 | 沖合から外洋の水深200m以浅の表層域に生息しています。 体色は灰青色で、腹部は淡色、体は卵形で体高が高く、強く側扁し、円いです。 背ビレと尻ビレ(下のヒレ)は大きく、腹ビレ、尾ビレはありません。 体の後端は切り落としたような形となり、舵ビレ(お尻のヒレ)という特殊なヒレがあります。 舵ビレは、背ビレと尻ビレの一部が変化したものです。 尾ビレは生まれてしばらくはありますが、成長するうちに無くなってしまいます。 背ビレと尻ビレを左右同じ方向傾けて泳ぎます。 マンボウの稚魚はトゲだらけの姿をしています。この頃はまだ尾ビレもあり、トゲが無くなっていく 間に、尾ビレも無くなってしまいます。 これまで北半球にはマンボウの仲間はマンボウ1種しかいないとされていましたが、最近、マンボ ウとウシマンボウの2種いることが分かりました。 夏季に沖合の定置網で漁獲され、肉や肝臓は食用にされます。 | 
| この動物が見られる 主な動物園・水族館 (北海道、関東) | 登別マリンパークニクス、サンシャイン国際水族館、八景島シーパラダイス 等 | 
 (動物図鑑TOPへ戻る)
 (動物図鑑TOPへ戻る)